呪いのキーワード 21
第3話は、試合のシーンでしたので、パスしました(すいません)
最初に、試合結果に触れられて、恩田・周防・曽志崎がブチ切れていたのは、この場所。
蕨駅から蕨青南高校へ歩く通学路の途中にあります。
調剤薬局の看板と緑の植え込みが印象的なシーンです。
マルセイユ・ルーレット
恩田がゴール前で見せた マルセイユ・ルーレット。
ディフェンダーの前で足裏でボールを止め、そのボールを軸に体をターンしてかわすテクニックです。
体を360度回転させるため、ディフェンスの選手が「あれ?」と思った時には、すでに前に行かれている
状態ですので、スピードが上がると強力な効果を発揮します。
分かりやすい解説動画を下記に載せました。
蕨青南高校 モデルは埼玉県立蕨高等学校
TVアニメでは、県立蕨青南高校のモデルになっているのは、県立蕨高等学校です。
地元の人は 蕨高(わらこう)の愛称で呼んでいます。
割と自由な校風で知られている、蕨高のミッションは
生徒の進路希望を実現する文武両道の進学校
グローバルな視点を持ち次世代のリーダーとして活躍できる人を育てる
という事です。
生徒の個性を伸ばす方針はとても大切ですね。
1957年創立の60年以上の歴史ある高校です。
男子サッカー部はありますが、残念ながら女子サッカー部はありません。
なかったら作れば!全力で応援しますよ。
野球部のグラウンド
甲子園出場を目標に、日々練習に励んでいます。
描写がすごい!さよなら私のクラマー
駅から高校へ歩いて行くシーンなので、通学路のシーンが出てくるなんて
ここまでリアルな描写はなかなかないと思いますよ。
今回も大人へのメッセージ 指導者の覚悟とは?
もともと大人にこそ読んで欲しいマンガだと思っていましたが、このアニメもぜひ人を指導する立場の大人に見て欲しい作品です。
次回第5話からは、もっといろいろな蕨が出てくることを期待しています。
映画さよなら私のクラマー・ファーストタッチ Blu-ray
さよなら私のクラマー Blu-ray BOX
なでしこJAPANで監督を務めた佐々木監督は蕨市出身ですね。
ありがとうございます。
大宮アルディージャ男子がバタバタしていて、佐々木さんも大変そうですね。
小学校の頃に蕨でサッカーを始めて、すぐ隣の川口に転居してからも続けて、帝京高校サッカー部に進むという
サッカー人生です。
数年前に蕨で講演をされていて、蕨が原点というようなお話をされてました。
指導者として、これからも頑張っていただきたく、応援しています。